情報学部は、日々進化する技術の中で「情報学部はやめとけ」と言われることも。
本記事では、情報学部が「やめとけ」と言われる理由を紹介しています。
技術が好き?問題解決が得意?それとも、ただちょっと興味がある?
どんな理由でも大丈夫。あなたの場合「やめとけ」になるのかどうかを一緒に考えてみましょう。
情報学部はやめとけの理由
- 技術の更新が速い
- プログラミングスキルの差
- 将来の職種が限られる
- 競争が激しい
などの理由から「やめとけ」と言われています。
技術の更新が速い。常に進化する技術への対応の負担
情報学部で学んだ技術や知識は、非常に変化が速い分野に位置づけられます。
例えば、プログラミング言語は年々新しいものが開発され、既存のものは更新されるか、または時代遅れになっていきます。
このため、学生は卒業後も絶えず新しい技術や言語を学び続けなければならなくなるでしょう。
さらに、技術の進歩は業界全体のトレンドを形成し、求められるスキルセットを変えていきます。
例えば、数年前までにはあまり注目されていなかったクラウドコンピューティングや人工知能は、今やIT業界での重要なスキルとなっています。
このように、実務で必要とされる最新のスキルを習得するためには、個人の努力が必要です。
急速な技術更新が、学生にとって大きな負担となる場合もあるのです。
プログラミングスキルの差。初心者と上級者のギャップ
情報学部の学生の中には、入学時から様々なプログラミング経験を持つ人もいれば、プログラミングが初めての人もいます。
学生のスキルの差は、学び方や授業の進み方に大きな影響を与えます。
例えば、ある授業では基本的なプログラミングの知識から始めるかもしれません。
しかし、すでに基本をマスターしている学生にとっては、授業が退屈であったり、進み方が遅く感じる可能性があります。
逆に、プログラミングが初めての学生は、基本的な部分でもついていくのが難しい場合があります。
また、チームプロジェクトやグループワークがある場合、スキルの差は更に顕著になります。
例えば、あるプロジェクトではウェブアプリケーションの開発が課題とされるかもしれません。
経験豊富な学生は複雑な機能の実装やデザインの改良に取り組むかもしれませんが、初心者は基本的なコードの書き方に戸惑うかもしれません。
学生たちのモチベーションや自信に影響を及ぼしてしまいます。
将来の職種が限られる。就職がない?
情報学部を卒業すると、多くの場合、IT関連の職種に就職する道が広がっています。
ソフトウェア開発者、システムエンジニア、データアナリストなど、テクノロジーを中心にした職種です。
専門的なスキルと知識が求められる職種ため、情報学部の教育は非常に役立ちます。
しかし、IT分野外での職種は選びづらくなる可能性もあります。
例えば、一般的なビジネス職やマーケティング、人事などの職種では、情報学部の専門的な教育が直接活かせる場面は少なくなります。
また、自身が情報学部以外の異なる分野に就職を考えた場合、他の学部卒業生との競争が激しくなります。
情報学部卒は特定の職種に強いが、それ以外の職種には進みづらいという特徴があると言えるでしょう。
競争が激しい。入学、卒業、さらには就職まで続く
彼らはそれぞれが高いプログラミングスキルやテクノロジーに対する深い知識を持っています。
例えば、人気のあるインターンシップ先では、限られたポジションに対して多くの学生が応募します。
企業は、技術力、問題解決能力、コミュニケーション能力など、さまざまな観点から学生を評価し、厳選して採用を行います。
また、プログラミングコンテストやハッカソンでは、刻一刻と変わるテクノロジーのトレンドや新しいプログラミング言語に対応しながら、他の参加者と競い合わなければなりません。
さらに、卒業後の就職活動でも競争は続きます。
良い条件での採用を勝ち取るためには、他の多くの優秀な学生との差別化が必要です。
高い専門スキルはもちろん、他の分野における知識や経験、人間力も求められるでしょう。
情報学部の学生は入学から卒業、さらには社会に出てからも、常に激しい競争に晒される環境にあります。
情報学部が向いていない人
技術的なスキルに興味がない人。就職も困難に…
技術的なスキルに興味がない人が情報学部に向いていない理由は以下の点が考えられます。
情報学部のカリキュラムは、IT技術やプログラミングなどの技術的な内容が多いです。
4年間の学びの中で、継続的に技術習得が求められる環境となり専門性も高いです。
また、卒業後の就職先の多くがIT業界や技術関連の職に集中しており、技術への興味や知識が求められます。
技術に対する関心が低いと学習意欲が持続できない、また卒業の就職先にも困難となるため向いていないと言えます。
自己学習が苦手な人。進化する技術においていかれる
情報学部の分野は、急速に進化する技術に常に対応し続ける必要があります。
そのため、授業以外での自習や独学が必要となり、自ら最新技術を調べ学んでいく努力が必要不可欠です。
授業外での自習や独学が重要とされ、これが苦手だと学習の深化やスキルの向上が難しくなります。
授業で教わる知識だけに頼る学習スタイルでは対応しきれなくなるでしょう。
また、卒業後も就職先で専門性を維持・向上させるためには、継続的な自己学習が不可欠です。
自己学習が苦手な人は主体的に学習していく情報学部は向いていません。
倫理的思考が低い人。社会的責任がついてまわる
倫理的思考が低い人が情報学部に向いていない理由は、情報技術の分野が個人のプライバシーやセキュリティ、社会的影響に深く関わるためです。
情報学部の分野は、データの責任ある取り扱いや技術開発における倫理的判断が不可欠です。
個人情報保護やモラルの面から、社会的責任と適切な判断が求められます。
技術を通じて社会システムと接続するため、責任ある行動をしなくてはいけません。
AIなどの新しい技術を扱うときに、偏見や差別を招かないかも検討する必要があります。
倫理観のない人は、社会的責任を果たすという観点が欠かせないため、向いていません。
情報学部が向いている人
問題解決の能力のある人。諦めず可能性を探れるか
情報学部の分野では、社会の多くの課題を技術で解決する力が求められます。
複雑な問題構造を論理的に分析し、最適な解決策を立案できる思考力が必要となります。
また、技術の制約などの条件下で、クリエイティブな解決方法を生み出せる応用力や柔軟な発想も重要視されます。
正解のない問題に対しても、あきらめず可能性を探っていかなくてはいけません。
以上の理由からも、情報学部には社会の課題解決に前向きで、創造性と論理性を兼ね備えた人が向いているといえます。
コミュニケーションスキルがある人。技術と人間性があれば最強
情報学部では技術やシステムを扱う一方で、チームでの開発作業や顧客との対話の機会も多くあるため、コミュニケーション能力が非常に重要視されます。
チームワークやアイデアの共有、多様なバックグラウンドとの協働を重視しているためです。
プロジェクトベースの学習では、効果的な意見交換や協力が必要です。
アイデアを共有しフィードバックの際も、コミュニケーションスキルが重要になります。
卒業後のキャリアでも、クライアントやチームメンバーとの効果的なコミュニケーションが不可欠です。
コミュニケーション能力がなければ、技術的な内容を一般の人に説明できません。
ですので、技術と人間性を兼ね備えたコミュニケーションスキルが高い人は、情報学部の分野に向いています。
創造性がある人。新しい技術を生み出す力
情報学部では、新しい技術やシステムを生み出していくこと重要となります。
そのため、斬新でアイデア豊富な発想力が必要です。
創造的な人は、新しい技術やプログラムを作り出したり、難しい問題に対してユニークな解決策を思いついたりできます。
また、アプリやウェブサイトを使いやすく、見た目も良くするデザインのアイデアを出せることも大切です。
技術とアートを組み合わせて、新しい表現や使い方を発明することも、創造性がある人には向いています。
既存の考え方にとらわれずに柔軟に物事を考え、技術的な制約下でも独自で新しい解決方法を考え出す力が必要です。
また、未来のニーズを予見して、社会課題解決につながる新技術を構想できる豊かな想像力も不可欠です。
以上のように、創造性は情報学部で学ぶ上でも、将来仕事をする上でも、新しいものを生み出す力として大切です。
情報学部の女子は少ない?不利になる部分
情報学部の女子学生の割合は、20~40%程度となっています。
依然として男子学生が大多数を占めていますが、最近では女性の割合も増加している傾向にあります。
学習内容や、カリキュラム自体には。男女差はありません。
むしろ女性ならではの洞察力やコミュニケーション能力が活きる分野でもあります。
例えば、チーム開発では女性の視点が活かされる場面も多いです。
一方で、技術者という既成概念の中で、女性というだけで敷居を感じてしまうことがあります。
また、就職時の採用偏見がある企業も少なからず残っているのも現状です。
しかし、女性活躍推進の気運が高まる中、特にIT業界では今後ますます女性の活躍が期待されており、むしろ女性ならではの強みが活かせる学部と言えます。
情報学部はつまらないと感じる理由
情報学部に興味がなかった。何となくで選んでしまった
情報学部が人気があると聞いて、深く考えずに選ぶと「つまらない」と感じます。
実際の学習内容が自分の期待や関心と合わないことが原因で、学部の勉強に魅力を感じなくなります。
初心者で授業についていけない
情報学部に進学したものの、プログラミングや情報技術に関する基礎知識が不足しているため、授業の進行に追いつけないと、学習に対してモチベーションを失い「つまらない」と感じてしまいます。
まとめ
「情報学部はやめとけ」と言われる理由として、技術の急速な更新、プログラミングスキルの重要性、将来の職種の限定性、そして激しい競争が挙げられます。
情報学部への進学を考えているならば、自分自身の適性をしっかり見極めることが重要です。
技術移り変わりのスピードについていけないことや、就職先が限定されることなど、決して簡単な道のりではありません。
一方で、技術や問題解決に対する強い興味・関心があり、コミュニケーション能力や創造性、自己研鑽力を兼ね備えているならば、非常にやりがいのある学部でもあります。
自分の適性を正面から見つめ直し、得意・不得意を判断した上で、進路選択の判断を下すことをおすすめします。